【11ヶ月10日】育児日記はいつまで?
こんにちは
沖縄在住
元気いっぱいの娘(のんちゃん:2015.10誕生)
鎖肛で生まれた息子(ゆうちゃん:2018.12誕生)
を子育て中の
ami* Twitter / Facebook / instagram です☆
沢山あるブログの中から、遊びに来てくださってありがとうございます(*^^*)
本日の内容は「育児日記って、いつまで書くもの?」という、友人のふとした質問から、考えたこと。
悩んでいる方の参考になれば、嬉しいです❤️
***************
去年の今頃、こんなブログを書いていました
何かと手のかかる息子
*まだかまだかと待たされた出産
>予定日を過ぎ、40週6日で産まれました
*鎖肛で産まれる
翌日、転院後すぐに手術
*手術後、約1ヶ月入院
>NICUとGCU経験
*退院後すぐからアトピー性皮膚炎に
*治りかけた頃、食物アレルギー発覚
>初めての救急車搬送🚑経験
→今ココ
おかげで、この1年間が本当にあっという間でした。
私、子育て楽しめてたかな?と疑うくらい。
なんなら、娘の時はもっとこの生後1年間は濃密で楽しんでいた1年だった気がするのですが…
私が心がけていること
娘の時からやっている事
>生後1年間は毎日
*1日1枚、写真を撮る
*育児日記
*月齢セレモニー
>月記念日にデコレーション(簡単に)写真を撮る
*毎月、体重の分の貯金
2人目は大変だろうけど、できるだけ息子でもやろう!心がけてきました。
(いや、出産前はヤル気でいました)
ただね、本当に毎日をこなすだけで精一杯
一応、7割くらい?は続けました。
でも1日1枚の写真と育児日記は、毎日という訳には行きませんでした
撮れる時には…書ける時には…という感じ
毎日ではなくても、続ける理由
娘(のんちゃん)の時には出来ていた毎日の写真と育児日記。
息子(ゆうちゃん)では、飛び飛びになっていますが、それでも続けて行こうと思っています。
>もうすぐ1歳なのですが、しばらくは続けられたらいいなぁ〜
あとは保育園のおたより帳が育児日記代わりになるかと。
毎日は断念したけど、それでも続けて行く理由は…
*育児を頑張っていた自分を何年後かに振り返ることができる
*1日1日、育児日記を書くために振り返ることで、自分の心と対峙できる
*将来、子どもが見て「愛されている」ということを感じてくれたら嬉しい
とまぁ、こんな感じで
ほとんど自分のため。
もちろん、子どもが体調を崩した時とかに振り返る手段としても有効活用できるのが育児日記ですよね。
でも、書くことがお母さんの負担になっているなら、やめたっていいと思うんです!
その方が子どもにゆとりを持って接してあげられたり、書く時間の分だけ愛情を注ぐ方がいいっていう人がいて、いいと思うんです!
最後に
私もそうですが、最近は携帯電話のアプリなどを使って育児日記を手軽に書いたりできるので、なんだか『育児日記を書かなくちゃいけない』みたいな雰囲気になっているような気がします。
でも、書くか書かないかは自分で決めていい!と私は思っています。
書いているから偉いとか、育児ちゃんとしてるとか、そんな事は全然ないと思うし。
書いてなくても、子どもとちゃんと向き合って接しているお母さんだって沢山いると思う。
だからこそ、書くにしても書かないにしても(むしろ、書く方が)
きちんと理由があって、その方が良いとお母さんが判断したなら、それが正解だと思います
本日も最後まで読んでくださって、ありがとうございました😊